HAPPY TIPS #205

未分類



HAPPY TIPS #205 — 移住して1ヵ月とちょっと。暮らしがゆっくり変わっていく話

HAPPY TIPS #205
移住して1ヵ月とちょっと。暮らしがゆっくり変わっていく話

こんにちは、TSUYUです。村に移り住んでから1ヵ月ちょっと経ちました。慣れないことも多いけど、少しずつ自分たちのリズムができてきて、その変化をここに残しておきたいなと思います。

1️⃣ 暮らしのリズム編

いちばん変わったことは?

車の運転! 長女が生まれてすぐに免許は取ったけどペーパードライバーやった私が、今は夫とそれぞれ車を持って送迎する生活に。長女はこども園へ送って、次女と三女は家に帰ったり子育て支援の施設で遊んだり。隙間時間に仕事を進めるスタイルで、完全に子どもファーストの一日になりました。

2️⃣ 自然との距離編

「ああ、やっぱり田舎やなあ」と感じた瞬間

空を見上げる時間が圧倒的に増えました。星がめっちゃ綺麗で、月もほんまに印象的。家で採れた柿をスムージーにしてみたり、できるだけナチュラルな食事を心掛けるようになったり。虫や鳥の声、葉っぱが風で揺れる音――家の中にいても自然を近くに感じる瞬間が多くて、田舎暮らしの良さにじんわり気づいてます。

3️⃣ 家や空間編

気に入ってるポイントと大変なところ

気に入ってるのは、自分たちでDIYしながら家を育てていけること。大変やけど、それがすごく面白い。最近はキッチンカウンターを作って、カウンターの足には山で切ってきた竹を使いました。材料費はほとんど板だけで済んで嬉しかった!

他にも自作の五右衛門風呂や、土で塗った発泡スチロール製の浴槽が2つある不思議な風景。週末はバーベキューして、その炭を五右衛門風呂に入れて“温泉気分”を味わったり。直火の風呂は体が芯から温まって翌日まで元気やから、手間はかかるけどやって良かったなぁと感じています。

4️⃣ 人とのつながり編

印象に残っている出来事

ご近所さんや地域の人が優しくてフレンドリーなんです。移住初日に次女の体調が悪くて病院に連れて行けへん状況やったとき、近所のおじいちゃんが病院まで連れて行ってくれて、長女のお迎えまで助けてくれました。そんなふうに自然と手が差し伸べられる環境に、心がほっとしました。私もそういう存在でありたいなと思います。

5️⃣ 子どもとの暮らし編

変わったこと・子どもたちの反応

子どもたちは驚くほど柔軟で、最初は戸惑ってた部分もあったけどすぐに慣れてくれました。起床時間は大きく変わらへんけど、自分のことを自分でやるようになってきたのが助かる。私が慣れない運転を頑張ってると「お疲れ様」って声かけてくれたり、家族でいろんな楽しいアイディアを持ち帰ってくれるのが可愛いです。マシュマロ焼きが大好評でした◎

6️⃣ 仕事・創作編

YES I’M GOOD / トクダ村 の影響

創作はまだ準備段階やけど、倉庫が使える環境になったことで制作に向けて動きやすくなりました。竹を活かしたものづくりや左官ワークショップをやりたいなーとか、DIYしたものの販売、地域イベントへの出店も来年めどに考え中。子どもも来れる、ものづくりのコミュニティが作れたら嬉しいです。

7️⃣ 心の変化編

大事にしたいことが変わった瞬間

毎日を慌ただしく過ごすんじゃなくて、丁寧に「手間を楽しむ」ことが大事やと感じるようになりました。物も時間も、人との関係も、ゆっくり育てていく感覚。無理しすぎず、でもちゃんと動く。そんなバランスを大切にしたいです。

8️⃣ 不便だけど幸せ編

不便が生むいいこと

一番近いスーパーが車で15分くらいの距離になったことで、買い物は家族みんなで行く週2回のイベントに。買い物リストをしっかり作るようになって、無駄遣いが減ったし食材も大事に使うようになりました。結果的に節約になってて、それがなんだか嬉しい!

9️⃣ お気に入りスポット編

毎日見て癒やされる景色

家の前の山やお庭の植物。季節ごとに花が咲いたり実がついたり、葉っぱの匂いで季節を感じる瞬間が好きです。今日は庭でハート形の葉っぱを見つけて、なんか幸せな気持ちになりました。長女が紅葉を見て「お山が可愛くなってるね」って言ったのがキュンとした日でもありました。

🔟 これから編

これからやってみたいこと

  • 自宅でのアップデートワークショップ(シルクスクリーン/左官/竹ワーク)
  • 倉庫を使った制作スペースの整備
  • DIYしたものの販売、地域イベントでの出店
  • 子どもが集えるものづくりのコミュニティ作り

まずは環境を整えながら、無理しすぎんと楽しんで動いていきたいと思います。良い循環が生まれますように。

読んでくれてありがとうございます🌾♡ これからも村での日々をゆるっと綴っていきます。また遊びに来てくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました